モーター



ヤマト発動機株式会社製 331型

  種類:水冷2サイクルガソリン機関 形式:縦型直列2気筒 吸気方式:リードバルブ
  始動方式:ロープスタート 点火方式:フライホイル・トランジスタマグネト
  気化器型式:ヤマトYC2836-1 燃料容量:2.3L ギヤ比:14:15
  燃料:ガソリン/オイル混合(混合比=40:1)
  内径×行程:66mm×58mm 総排気量:396.9cc 圧縮比:8.3
  最大出力:22.8kW(31ps)/6600rpm 最大トルク:35.8N・m/6000rpm
  最大回転数:7000rpm
  全長:575mm 全幅:315mm 全高:979mm 重量:42.0kg

  300型シリーズには他に減音型の301型標準型の302型、やまと学校用の303型、
  電波障害対策型(唐津用)の304型がありましたが、現在は301型を改良した
  
321型または出力低減型であるこの331型で、2015年をもって全場331型に統一
  されました。
  減音型の出力が小さいといわれるのは、吸気経路・排気経路とも長くなるためで、
  数値としては変わりありません。(最大トルクや性能曲線も同じです。)
  そしてこの出力低減型はエギゾーストパイプ径の縮小とシリンダヘッドの燃焼室容積
  の拡大が行われています。
  電波障害対策型は、抵抗入りプラグコード(他は抵抗なし)で、シリンダヘッドと
  点火プラグが専用の物になっていました。

  性能差をなくすため、ボートともども1年間で廃棄されます。一部は広島支部選手の
  練習用として使用します。
  宮島では毎年9月にボートと同時に入れ替えます。
  (他場のボート・モーターの入れ替え時期については
こちら

モーターの全体写真はこちら カットモデルはこちら 下の写真と比べてみましょう!

 

※ ヤマト331型と321型の外観上の違いはほとんどないため、主にヤマト321型の写真を使用しています。


電気一式

 モーターの一番上の部分を裏返したところ
 で、これが発電・点火装置一式です。

 トランジスタユニットを取り付けたステータ
 ベースに、コイルが中に入れられている
 かたちです。

 点火時期の調整、モーターの停止は右の
 棒(タイマハンドル)を持って回すことで
 行います。

 上の2本のコード(プラグコード)は点火
 プラグにつながります。











321型用キャブレタ

 ヤマト発動機製(形式YC2836-1)です。

 普段はカバー(吸気サイレンサ)を
 取り付けているので見えませんが、
 モーターの前端に付いています。

 エアファンネル、スロットルバルブ、
 フロート室などで構成されています。
 エアファンネルは301型のアルミ製から
 樹脂製に変わりました。

 この奥にインレットマニホールドが付き、
 リードバルブがあり、クランクケースへと
 つながるわけです。

 中央の円形の部分から外気を取り入れ、
 棒状のノズルから出る燃料と混合します。
 その下部のダイヤル(メタリングニードル)
 を回すことで空燃比を変化させます。
 レース中にモーターに手を伸ばしている
 のは、これを操作しているのです。



減音型(301型)用キャブレタ

 吸気サイレンサの消音室の穴に
 はめるため、標準型とはエアファンネル
 (キャブレタ先端)の形状が異なって
 います。





標準型(302型)用キャブレタ

 減音型用とはエアファンネルの形状が
 異なっています。

 以前は自動車用で有名なミクニ製
 (型式BV-36)でした。
 (上写真はヤマト発動機製)



ピストン

  上側の2本の溝にピストンリングを取り
  付けます。つまり、ピストンリングは
  1機につき4本あるのです。

  上面に矢印がありますが、この方向
  (つまり手前)が上になります。



ピストンリング

 メッキされたものとそうでないものの2種が
 あります。(メッキのほうが堅く、すり減り
 にくいが、アタリがつくまでに時間がかかる)

 専用工具で広げながらピストンに取り付け
 ます。



シリンダケース

 この中にピストンが収まるわけです。

 手前がモーター後部側で、シリンダヘッドが
 取り付けられます。左側にはエギゾースト
 フランジが取り付けられます。



クランクシャフト

 実際にはコンロッド(コネクティングロッド)
 も組み込まれた状態で、これごと交換
 します。

 クランクケースの中に収まっています。



ギヤケース

  モーターの最下部全部です。

  手前のプロペラシャフトにプロペラが付く
  わけです。

  下のフィン状の部分はスケグと呼びます。



リードバルブ

キャブレタ(正確にはインレットマニホールド)
とクランクケースの間に付きます。

右手前がリードバルブで、奥がシールド
プレートで、左のようにバルブプレートに
この2つを取り付けます。



点火プラグ(スパークプラグ)

現在は全てNGK製で、数種類あります。









安定板

 荒天時に装着するアルミ製の板で、
 長さ×幅が415×160mm・435×160mm・
 455×170mmの3種類製造されており、
 宮島では一番小さな415×160mmの
 ものを使用しています。

 取り付け方は下欄を参照してください。



安定板取り付け前

 写真は下段が後方に10mm長い、ロング
 キャビテーションプレート仕様のモーター
 です。(江戸川を除く全場共通)



安定板取り付け後

 このようにモーター下部のキャビテーション
 プレート(上下2段のうちの上段)に被せる
 ようなかたちで取り付けます。



温水パイプ取り付け前

 通常、冷却水は右のエギゾーストフランジ
 からそのまま排出されます。





温水パイプ取り付け後

 冬季の温水パイプ取り付け時は、一部の
 冷却水がいったんキャブレタ内部を
 通って、凍結防止のためにキャブレタを
 暖めた後、排出されています。



回転計 RT-1

  現在は使われていない回転計です。

  モーター調整のために使うもので、
  レース中は取り付けていません。



回転計 RT-1

 RT-1では回転数の検出は、本体に接続
 されたアンテナで行っていました。





回転計 YT-10

  上のRT-1の後継の回転計で、現在
  使用されているのはこちらです。

  表示パネルが大きくなり、検出方式が
  変更されました。(右写真参照)



回転計 YT-10

  回転数の検出は、本体に接続された
  コードを、クリップによりプラグコードに
  接続して行っています。





チルトアジャスタ

ボートの外側、スターンブラケット下部に
取り付けられています。

左の5角形のものがそれで、これを回転
させることで奥に見えるシャフト(ブラケット
ボルト)の位置が変化し、モーター下部の
スイベルブラケット(写真右の部分)に取り
付けられたスラストピース(シャフトが実際に
当たる部分で、交換できます。)がその
シャフトに当たることで取り付け角度が
変わります。
スラストピースは、ナイロン製のものが標準
ですが、宮島ではステンレス製のものを
使用しています。



チルトアジャスタ

左から「-0.5/0/0.5/1/1.5」、
「0/0.5/1/1.5/2」、「0/0.5/1/2/3」
この3種類が宮島では用意されています。
つまり、宮島で使用できるのは -0.5/0/
0.5/1/1.5/2/3 の全7種類です。
使用できる角度はレース場によって異なり
一番少ない戸田では -0.5/0/0.5 の
3種類です。

左に書いたように、回転させることでも
角度を変えられますが、そのプレートに
使いたい角度がない場合は交換することに
なります。



 
ライナー取付位置

 宮島ではかなり前に廃止されたため
 写真はありませんが、トップライナーと
 バックライナーの取付位置です。

 写真の位置に物を挟むことで、モーターの
 取付位置が変わるわけです。
 トップ(トランサム)の場合はチルトをはねた
 場合と同じ効果となり、バック上の場合は
 チルトを下げた場合と同じ効果となります。

 なお、現在はバック上のみ使用されており、
 以前はバック下もありました。



スターンブラケット

 ボートの内側です。ボートのトランサムを
 挟んで固定します。

 締めるネジをサムスクリューと呼びます。

 間にある垂直の板はトランサムニーと
 呼びます。








プロペラゲージ

 アクリル製で、外形用(右写真)や表面用
 (上写真)など、1枚のプロペラに何種類も
 必要になります。



プロペラゲージ

  このようにプロペラの穴に差して位置を
  合わせます。



 


 ボートの繋留はモーターのステアリング
 バーを繋留装置に繋ぎます。

 繋留装置のロックは、自動発艇装置により
 自動で解除され、また、左下のロープ
 (ボート右横まで伸びている)を引くことでも
 解除できます。


 


プロペラ

 各モーターにはヤマト発動機製と
 ナカシマプロペラ製の2枚が用意されて
 いましたが、2013年11月よりヤマト製
 だけとなりました。

 こちらはヤマト タイプS1-改です。

 ボス部分(軸の部分)にはヤマト製を表す
 「y」をデザインしたものと「S1」の文字が
 入っており、縦書きで「17」とモーター
 番号を刻印してあります。



プロペラ

 こちらはナカシマ マークNEW1S-改ですが
 現在は使用されていません。

 こちらのボス部分には「NAKASHIMA」の
 文字が入っており、ヤマト製とは違って
 寝かせた状態の横書きで「17」とモーター
 番号を刻印してあります。







プロペラ

プロペラは、シャーピン(穴の部分のピン)
をプロペラシャフトに差し込んで取り付けます。
接触等があった際に、モーターが停止して
いないのにゆるゆると減速し、止まってしまう
のは、このピンが折損し、空回りしているの
です。(事故防止のため負荷がかかると
空回りするようにしてあるのです。)



プロペラシャフト

 矢印の穴にシャーピン(左写真参照)を
 差し込みます。
 プロペラは、左のプロペラナットで締め、
 プロペラナットが緩まないよう割ピンで
 固定します。





ウォーターインテークと排気口(減音型)

 冷却は水冷式となっていますが、その
 冷却水はキャリアボデー下部、排気口
 そばにある小さな穴(矢印)から
 取り入れます。

 基本的には水がプロペラで押されることで
 中に入っていきますが、始動後はモーター
 内部が熱くなるため、その温度差でも
 吸い込まれていきます。

 取り入れられた水はシリンダケースと
 エギゾーストフランジを通ってモーター本体
 を冷却し、ウォーターニップルより排出
 されますが、温水パイプ装着時は一部が
 キャブレタを暖めてから排出されます。
 また、キャリアボデー内にも入り、排気ガス
 の温度を下げつつ排気ガスとともに排出
 されます。

 現行のヤマト331型・321型を含め、
 減音型の排気口は2穴となっています。



ウォーターインテークと排気口(標準型)

 以前使用されていた、標準型である
 302型では排気口は1穴です。

 矢印がウォーターインテークです。




















大型吸気サイレンサ

 現行のヤマト331型・321型のもので、
 キャブレタ部を覆っています。
 従来の301型のFRPからポリプロピレンへと
 材質が変更され、大幅に軽くなって
 います。






大型吸気サイレンサ内部

 吸気音削減のため、外気は上の小さい
 2つの穴から取り入れられ、奥の吸音室
 を経由してから中央の大きな穴より
 キャブレタに取り込まれます。

 騒音計測値としては、50mの距離で
 302型が84dB、301型が82dB、
 321型が80dB となっています。



減音型(ヤマト301型)用吸気サイレンサ

 ヤマト331型・321型のものより小ぶりで、
 FRPで成形されています。
 ワイヤーガードはありません。







標準型(ヤマト302型)用防水カバー

小型で、ポリプロピレン製で非常に軽い
です。

写真右側に付いているアルミ製の部品は
ボーデンワイヤー(スロットルのピアノ線が
中を通っている)の変形を防ぐワイヤー
ガードです。



減音型(301型)用吸気サイレンサ内部

 内部の消音室もFRP製で、重量がかなり
 重くなっています。




標準型(302型)との比較

 左が減音型用の吸気サイレンサ、
 右が標準型用の防水カバーです。
 標準型用の中には何もありません。



製造銘板

 この写真では見えにくいですが、ヤマト
 301型を表す「MODEL 301」で、「No.」が
 製造番号です。

 この銘板はスイベルブラケット上部に
 貼られていましたが、ヤマト321型から
 廃止されました。











登録済み刻印

 舵輪のマークが競走会のモーター登録
 刻印で、交換されることのないクランク
 ケースに刻印されています。

 選手に登録番号があるのと同様に、
 ボートやモーター、審判員、検査員にも
 それぞれ登録番号があります。

 左の数字は機関番号(製造番号)で、
 登録番号とは異なります。(登録番号は
 モーターには明示されません。)
 登録番号は2017年9月現在、5300番台に
 突入したところです。(9999の次は0001に
 なるようで実際には十数万機が登録
 されています。)


 


スタータロープ

  水に沈むようおもりの付いたもの(左)
  水に浮くもの(右)の2種類あります。

  水に浮くタイプは浮遊物となる恐れが
  ありますが、回収できるため環境には
  良いのです。

  レース場によってどちらかを指定して
  いたり、どちらでも使用可能だったり
  しますが、宮島では沈むタイプを指定
  しています。


 
   

モーター

モーター外観(ヤマト331型)

モーター外観(ヤマト321型)

モーター外観(ヤマト301型)

モーター外観(ヤマト302型)

モーター詳細PART1

モーター詳細PART2


モーター ボート ペアボート 乗艇装備 乗艇姿勢

各種信号 競技部内 歴代モーター 歴代ボート

Maniacs に戻る

HOME