|
|
|
|
ヘルメット
言わずと知れたヘルメット。
これはアライヘルメット製AH-0507型です。
以前のものに比べ、通音孔の縮小、顎部の
上方向への拡大、シールドの爪の廃止など
安全性が高められています。
2010年11月からは通音孔の縮小と顎部の
上方向への拡大がさらに行われ、たわみ
軽減のためのリブの付加やシールド
ストッパーの付加が行われた新型が登場
しています。
ボートレース専用モデルなので、これを
手に入れたとしても、法律上バイクには
乗れません。
デザインは、選手独自のものだけでなく、
既製のものも60種類用意されています。
撮影に使用したこのヘルメットは、破損時
などに選手に貸し出せるよう、レース場で
用意しているものです。(既製のデザイン)
なお、2007年4月より140g軽いカーボン製
ヘルメット(AH-0507RC型)が登場して
います。(希望者のみの購入)
|
ヘルメット
一番の特徴は、この耳の横にある穴。
(通音孔)
調整などの時に、モーターの音を聞こえ
やすくするためにあります。
また、視界確保のためにシールド部分も
バイク用等に比べて大きくなっています。
このシールドは、アライヘルメット既製の
物やアフターパーツメーカー加工の物が、
スモークやミラータイプなど何種類も
ありますので、状況によって使い分けます。
オプションで頭部にダクト(通気口)なども
装着することが出来ます。
従来この通音孔の左にFKS・SKSの
スピーカー取付用ビス穴がありましたが、
両方とも廃止されたため、2006年4月以降
このように穴のないものが販売されて
います。
|
|
|
ヘルメット
口元の通気口には異物浸入防止のため
金属製メッシュが取り付けられています。
また、シールドの爪の廃止に伴い、開け
やすいよう、くぼみが左右に設けられて
います。
|
ヘルメット
内側から見たところです。
アゴ・後頭部のパッドおよび頭頂部の
内装は、乾燥が容易なよう、取り外しが
可能です。
パッドの厚みは何種類かあり、本体は
内部の厚みの違いによりXXS・XS・S・M・L
とサイズがあります。
|
|
|
カポック
救命胴衣兼防護服で、TY-6型といいます。
現在はさらに改良されたTY-7型に順次
切り替わっているところです。
TY-4型まで左肩にしか付いていなかった
プロテクターが右側にも付いています。
肩部分を支点にして、前後に開く構造に
なっており、腹部のベルトで留めます。
|
カポック
開いて内側から見たところです。
(下が背中側)
|
|
|
プロテクター
左腕のみに装着します。
|
プロテクター
手のひら側から見たところです。
腕を通して、指にゴムを通します。
|
|
|
アームカバー
ケブラー繊維入りで、腕に通します。
手首のところはベルクロで締めます。
装着の義務はありません。
|
リストバンド
これもケブラー繊維入りのものが
あります。
装着の義務はなく、普通の素材のものを
付けている選手もいます。
|
|
|
ケブラーグローブ当然ケブラー繊維入りで、さらに指部分には
ワイヤー入りケブラーテープまたは
スパイラルスチールテープが入っています。
|
ケブラーソックス これもケブラー繊維入りで、これは
ハイソックスですが、普通の長さのものも
あります。
|
|
|
ケブラーシューズ このように足首を覆ってしまうため、
少し動かしにくいです。
靴底にはチタンプレートが入っています。
ケブラーズボンの裾を中に入れ、
ベルクロ状のベルトで締めます。
3本のベルトは上から「留めた状態」
「留める途中」「留める前」です。
|
ケブラーシューズ こちらは最近主流のアシックス製です。
|
|
|
重量調整用ベスト 最低体重に満たない選手の重量調整に
用いますが、代わりにボートにウエイトを
積むことも、併用することもできます。
通常、カポックの上から着用します。
ベストの重さは500gですが、それ以上の
調整を行う場合は、右胸に見えるゴム製の
おもり(1枚500g)を1箇所につき2枚まで、
前2箇所・後ろ1箇所の最大3箇所の
ポケットに入れて対応します。
(ベストでの調整はおもり6枚+ベスト本体
の最大3.5kgまでで、それ以上はボートで
対応)
|
|
|
|